昭和の浪花節。

日米関税交渉がひと段落した。

某大臣が何度も何度も通ったから、相手も意気に感じて良いところに落ち着いたと思う。

選挙も、小難しいロジックやスキルとか、できるわけない公約なんかじゃなくて。

立候補者がナニを主張しているかよりも一生懸命に声を張り上げ

泣き顔と作り笑いで、たっぷり汗をかいてくれたら投票してくれる。

演歌や浪花節が好きなんだろうな。

反論の反論。

ナニかを提案すると、ナニかの反論が返ってくる。

すべてのモノゴトはグーチョキパーじゅんけんの関係だから

視点を変えればどれも正論になりますよーそりゃ。

あとは大きな声と味方の人数が正論にさせるんですね。

近視眼的思考。

ミーティングで全体像を話しているときに、目先の小さな課題を持ち出して中傷する輩がいる。

承認欲求が抑えられないんでしょうねぇ…

「抽象的」具体的なものから共通点や本質を抜き出し、概念として捉えること。

「具体的」個々の事物や現象に焦点を当て、はっきりとしたイメージや形を伴うもの。

シンプルな方法で。

少し前まで太陽光発電設備から銅ケーブルが大量に盗まれる事件が多くあったけど

イロイロな規制や法整備で抑えられている。

今度はエアコンの室外機が相次いで盗まれる事件が多発している。

対策として「この室外機は盗まれたモノです」ステッカーを貼ったところ

それを見た金属回収業者の通報でスグに捕まった。

ステッカーの日本語が読めなかったらしい。

甘いのか緩いのか配慮か。

テスラというEV車メーカーの考え方がオモシロイ

取扱マニュアルに「衝突など強い衝撃を与えるとバッテリーから発火することがあるため直ちに車外に逃げてください」とある。

単一電池より2まわり大きなバッテリーは保護されることなく

床面イッパイに敷き詰められている。

これならバッテリー容量が大きくなって航続距離も伸びる。

対して某国内メーカーは、バッテリーをガッチリ保護剤で包んで厳重に保護しているから

積めるバッテリーは小さくなる。

これだとバッテリー容量が小さくなって航続距離も伸びない。

3つ星は並。

ミシュラン3つ星を辞退する店がある。

折角なのにもったいない…

辞退する店は「3つ星をもらうとお得意様が来づらくなるから」という。

つまり3つ星で集客したい店は集客に困っている店

もしくは収益を上げて多店舗化して事業拡大を目指している店

ということです。

とにかく新規でもなんでもイイから席を埋めて、単価を上げて儲ける!という店かぁ

行きたくないなぁ

味や接客はともかく、志が「並レベル」はイヤですね。

やるな!徳島。

万博会場から→徳島へのバスが片道500円!

良いアイデアです。

とかく「利益」をうるさく言われるけど「売上」があってこその「利益」でしょ?

当たり前だけど、利益」には+も-もある。

「売上」も無いのに損も得もあったもんじゃない。

120点。

多くの人から75点の評価を受ける仕事。

一人だけから150点の評価を受ける仕事。

大きな会社のルールと、小さな会社のルール。

収益とプライドですね。

LADY JANE

下北沢の名店が消えた。

工程案内?

事業案内プロモーション関連のオリエンを受けた。

事業案内は、事業の案内だと思っていたけど内容は「作業工程の説明」だった。

ちょっと驚き…